会員活動ガイド 目次

こどもたちが安全・快適に学校生活をおくれるように、PTA会員どうしで計画・運営している活動です。

1家庭1つを担当する旧来の「グループ活動」を取りやめ、2021年度以降、すべての会員活動を

  1. 全会員が可能な範囲で行なう活動
  2. 学年担当制で行なう活動
  3. 都度サポーターを募集する活動
  4. 無人運用する活動

の4つに分類します。

このほか、PTA会員どうしの親睦の場として、クラブ活動もおこなっています。

クラブ活動の紹介
稗田小PTAでは、PTAの目的のひとつである「会員の親睦と教養の向上」(PTA規約より)として、バレー部と卓球部が活動しています。 どちらのクラブも随時部員募集…
hiedapta.org

稗田小PTAの活動方針

稗田小PTAとは
組織概要 目的 本会は児童の福祉を増進し、併せて会員の親睦と教養の向上を図ると共に、稗田小学校の教育推進に協力する事を目的とする。PTA規約 第2条 小学校内外…
hiedapta.org

1. 全会員が可能な範囲で行なう活動

通学見守り

子どもたちの安全な通学環境をサポートする活動です。
可能な範囲で、登下校時間に合わせたご自宅周辺や地域の巡回をお願いします。

ベルマーク
(ウェブベルマーク支援/学校にベルマークをお持ちいただく前の作業)

数年単位で貯めて、学校生活の備品に換えています。直近では一輪車(2011年・45万円相当)、ウォータークーラー(2016年・27万円相当)を寄贈しました。会員のみなさんと地域の方々(マルハチ・水道筋郵便局に設置しています)のご協力で、毎年30,000円程度の収益があがっています。ちまちまとした集計作業は面倒くさい部分もありますが、できれば続けていきたいと考えています。ヤフーでのお買い物やふるさと納税の申し込みの際には、ぜひウェブベルマークを経由してベルマーク点数を貯めていただけると嬉しいです。

学校にベルマークをお持ちいただく前の作業として、「切る」+「分ける・数える」にもご協力をお願いします。

資源回収
(資源ごみを学校に持ってくる)

5・6年生の環境委員会が、毎週金曜日に玄関ホールなどでアルミ缶や紙パックを回収しています。

2. 学年担当制で行なう活動

基本的に担当割り振りはどのお子さんの学年でもOKPTA役員・委員経験者は任意参加です。

【ご案内】2023年度 学年担当制会員活動
(PDF)【お便りPDF】 学年担当制で行なう会員活動 稗田小学校PTAの会員活動は、子どもたちが安全・快適に学校生活をおくれるように、PTA会員どうしで計画・…
hiedapta.org

ベルマーク《1年生》

懇談会・オープンスクール・参観で来校された際に、自宅作業セットをお持ち帰りください。地域や各家庭から集まったベルマークを「分ける・数える・取りまとめる」作業をお願いします。
1学期:(7月頃の懇談会時予定)
2学期:(9月頃のオープンスクール時予定)
3学期:(2月頃の参観時予定)

周辺清掃《2〜4年生》

ゴミが溜まったりしてすさんでいる場所は、人の手、人の目が行き届かないところとして防犯面でもリスクが高まりがち。学校周辺(外周付近+山手幹線の地下道)を清掃し、こどもたちの安全な通学と暮らしをサポートする活動です。(稗田公園などは、地域の方々が掃除してくださっています。そういった意味でも、地域の厚意に囲まれていますね)

原則 月1回 30分間(担当は基本的に年1回です。担当日時は担当スケジュール表でご確認ください。)

資源回収《5〜6年生》

5・6年生の環境委員会が、毎週金曜日に玄関ホールでアルミ缶や紙パックなどを回収しています。PTAでは、収益金の管理・運用(卒業記念品の購入など)のほか、こどもには作業負担の大きいトラック便の日の回収をサポート(月1回30分程度)しています。

原則 月1回 8:00〜8:30の30分間(担当は基本的に年1回です。担当日時は担当スケジュール表でご確認ください)

3. 都度サポーターを募集する活動

  • 桜と落ち葉の時期の周辺清掃
    • 定常の周辺清掃活動だけでは追いつかないため
  • 2019年度アンケートで会員の皆様からの継続意見が多かったイベント
    • 給食試食会、ミニシアターなど
  • 地域活動
    • 地域のお祭りへのスタッフ参加など
    • 目的は活動ガイドをご覧ください
  • その他
    • 本部が代表して学校とコミュニケーションをとりながら「PTAとしてやれる/やりたい」となれば、「やりませんか?」と募らせてください

4. 無人運用する活動

学用品リユース

体操服や体育館シューズなど「我が家はサイズアウトしたけど、誰か使ってくれたらなぁ」なモノが家に眠っていたりしませんか? グループ活動のスリム化の過程で一度途切れた活動ですが、2020年秋にお試しで無人展開してみたらなかなか好反応をいただいた&スムーズに運営できたので、2021年度はリユースコーナー(玄関ホール奥)を常設します。